アブレーションのエクササイズ

通常型心房粗動アブレーションのエンドポイントを覚えるエクササイズだ!

さあ、今日もエクササイズの時間だ。

今日のエクササイズは、通常型心房粗動アブレーションのエンドポイントだぞ!

 

通常型心房粗動のアブレーションでは、RAイスムスにブロックラインを引いてリエントリー回路を断絶していく。
そして、治療効果を2つのエンドポイントで検証していくんだ。

 

どのように治療効果を検証していき、手技の成功を証明していくのか

 

このエクササイズを通してしっかり理解していこう!

 

これがエクササイズの全貌だ!↓

 

通常型心房粗動アブレーションのエンドポイント

①CS入口部ペーシング中のHaloカテの心内心電図変化(心内電位が逆くの字から直線に変わる)

②ディファレンシャルペーシング(differential pacing)

 

 

 

それでは通常型心房粗動アブレーションのエンドポイントを1つずつ確認していくぞ!

 

①CS入口部ペーシング中のHaloカテの心内心電図変化

アブレーションの成否を判断する時に、まず最初に見る場所はラボ上のHaloカテの心内心電図だ。

 

心房粗動のアブレーションでは、RAイスムスのブロックライン作成中、CS入口部からペーシングを入れていく。

 

ペーシング中、ブロックラインが完成していないとHaloカテの心内心電図のシーケンスが「逆くの字」になっている。

しかし、ブロックラインが完成した瞬間、「逆くの字」から「直線」にシーケンスが変化するんだ。

 

 

この変化から、ブロックラインが完成したと判断することが出来るぞ!

 

 

②ディファレンシャルペーシング(differential pacing)

ブロックラインが完成しているか、さらに確認するためディファレンシャルペーシングというものをやっていく。

 

具体的にはHalo1-2でペーシングした後、Halo3-4でもペーシングを行いペーシング刺激がCS入口部(CS9-10)まで到達する時間を計測してくんだ。

 

このとき、Halo1-2と比べ、Halo3-4でペーシングした時の方がCS入口部までの到達時間が短くなっていればブロックラインが完成した証明となるぞ!

 

ディファレンシャルペーシングの原理

 

ディファレンシャルペーシングの原理2

 

まとめ

通常型心房粗動の手技の成功は2つの項目で評価される。

それぞれの項目でどこに着目していて、どうなれば成功と入れるのかしっかり理解し、手技の流れについていけるようになろう!