ペースメーカ

ペースメーカのDDDモードを使いこなそう

さあ、今日も心カテ用語を解説していくぞ!

今日解説するのはペースメーカで使われるDDDモードだ。

 

DDDモードとは、ペースメーカの作動様式の1つだ。

設定したペーシングレート以上で自己脈が出た場合、自己脈を優先し自己脈がそれを下回った場合、ペーシングを入れていくぞ!

 

ポイントとしては心房、心室それぞれ独立してモニターしていることだ。

つまり、心房の収縮周期が設定したペーシングレートを下回った場合、心房ペーシングが入る。

同様に、心室の収縮周期が設定したペーシングレートを下回った場合、心室ペーシングが入る。

 

心房も心室も、設定したペーシングレートを下回った場合にのみペーシングが入り、自己脈がそれより速いレートで出ていればペーシングは入らないぞ!

 

DDDの作動様式のイメージをしっかり押させておこう。

 

 

DDDの適応と設定のポイント

DDDはペースメーカのモードの中で最もよく使われる作動様式だ。

房室ブロックの患者さんに対しても洞不全症候群の患者さんに適応される使われる。

 

設定時のポイントは、洞不全症候群の患者さんに対してDDDを使うとき、AV-delayを最適な値に調整する事だ。

(参照:AV-delayを使いこなそう

 

洞不全症候群の患者さんの場合、心房ペーシングが入りさえすれば自動的に心室が収縮していくはずだ。

しかし、房室結節の機能が弱っていてAV伝導がペースメーカの初期設定値よりも遅い患者さんの場合、心室ペーシングが有為に入って自然な心臓の動きを妨げる事があるんだ。

そうした患者さんに対してAV-delayを最適に調整する事で自己脈を優先して、心臓の動きをより生理的な動きに近づける事ができるぞ!