アブレーションのエクササイズ

拡大肺静脈隔離術のエンドポイントを覚えるエクササイズだ!

さあ、今日もエクササイズの時間だ。
今日のエクササイズは拡大肺静脈隔離術のエンドポイントだぞ!

 

エンドポイントとは、治療が無事成功したかどうかを評価する項目のことだ。
つまり、エンドポイントで良い結果が出れば治療の成功が客観的に証明できるんだ。

 

拡大肺静脈隔離術のエンドポイントを理解することで、Paf(発作性心房細動)の手技が成功したかどうかがわかるようになるぞ!

 

このエクササイズを通して、しっかり押さえていこう!

 

これが拡大肺静脈隔離術術のエンドポイントの全貌だ!

 

 

拡大肺静脈隔離術術のエンドポイント

①肺静脈電位が消える、もしくは独立している
②肺静脈内でのアブカテペーシングがCSでキャプチャーされない

 

 

拡大肺静脈隔離術術のエンドポイントを一つずつ確認していこう。

 

①肺静脈電位が消える、もしくは独立している

拡大肺静脈隔離術では、左右の肺静脈周辺を焼灼して肺静脈と左心房を電気的に隔離していく。
このとき、肺静脈電位を観察するためリングカテーテルを肺静脈の入口部に留置していくんだ。

 

拡大肺静脈隔離前ではリングカテーテル上で肺静脈電位が確認できる。
そして拡大肺静脈隔離が成功すると、リングカテーテル上でそれまで見られた肺静脈電位がパッと消失するぞ!

 

これは、拡大肺静脈隔離によって形成されたブロックラインによって心房の電位が肺静脈内まで伝わらなくなることで起こっている現象でだ。

この肺静脈電位の消失は拡大肺静脈隔離術が成功した証明となるぞ!

 

また、このとき肺静脈内から期外収縮が出ることで洞調律とはまったく異なる周期で肺静脈電位が見られることがある。
この独立した肺静脈電位をdissociate potential(ディソシエイト ポテンシャル)と呼び、この電位も拡大肺静脈隔離が成功した証明となるぞ!

 

「肺静脈電位が消失する、もしくは独立する」

 

というのが拡大肺静脈隔離術成功の1つ目のエンドポイントとなるぞ!

 

 

②肺静脈内でのアブカテペーシングがCS電極でキャプチャーされない

リングカテーテルでの肺静脈電位の変化を確認したら、次はアブカテペーシングによって拡大肺静脈隔離術の成功を再度評価していく。

 

リングカテーテル上の肺静脈電位の変化は、カテ先の位置ズレや、心房電位や心耳電位のノイズで見にくくなることがある。
そのため、リングカテーテル上の電位変化だけでなく、アブカテペーシングという別のアプローチで再度検証することで、手技の成功を確実なものにしていくぞ!

 

具体的には、アブカテの先端を肺静脈の中にいれ、アブカテ先端でペーシングを入れていく。
そして、アブカテのペーシングがCS電極でキャプチャーしているかどうかを確認するんだ。

 

ここでもし拡大肺静脈隔離が成功していて、肺静脈を左心房から電気的に隔離できていればアブカテペーシングの電位は心房に伝わらないはずだ。
つまりアブカテペーシングはCS電極でキャプチャーされないことになる。

ABL pacing cs non capture

 

 

「肺静脈内でのアブカテペーシングがCS電極でキャプチャーされない」

 

というのが拡大肺静脈隔離術成功の2つ目のエンドポイントとなる。
もし、CSカテーテルでキャプチャーされたら、拡大肺静脈隔離が不成功となり、再度、拡大肺静脈隔離を行うぞ!

 

 

まとめ

拡大肺静脈隔離術の成否は

①肺静脈電位が消える、もしくは独立している
②肺静脈内でのアブカテペーシングがCSでキャプチャーされない

の2つのエンドポイントで評価していく。

 

これら2つが両方とも満たされていないと、拡大肺静脈隔離術が成功したとは言えない。
もし満たされていない場合は、再度、拡大肺静脈隔離をやり直すか、場合によっては手技失敗(フェイラー)という形で終わることになるぞ!