ペースメーカ

ペースメーカーで起こるセンシング不全 原因と対策/心電図

さあ、今日も心カテ用語を解説していくぞ!

今日解説するのはペースメーカで起こりうるトラブル、センシング不全だ。

 

センシング不全とは、

ペースメーカが正常に自己脈を認識できない状態のことで、

ペースメーカの誤作動の原因となるぞ!

 

センシング不全が起こると、頻繁にアンダーセンシングしたり、

逆に筋電位やノイズをオーバーセンシングしたりしてしまう。

 

センシング不全は発見次第速やかに対処しなければならない。

迅速に発見、対処できるよう理解を深めていこう!

 

 

センシング不全の原因

センシング不全の原因は様々だ。

 

  • 電極の移動(ディスロッジ)
  • リードの損傷
  • 本体との接続不良(ルーズピン)

 

などが考えられる。

 

 

センシング不全への対策

センシング不全への対策としては、ペースメーカのセンシング感度を最適値に再設定することが有効だ。

 

ところが、電極の移動(ディスロッジ)があまりにも大きすぎたり、リードが損傷していたり、本体との接続不良(ルーズピン)していると、設定変更だけで対応できない場合もあり得る。

その際は、速やかにリオペ(再手術)を行い原因に応じた処置を施す必要があるぞ!

 

 

センシング不全の心電図

センシング不全を起すと心電図にも変化が現れてくる。

通常、ペースメーカを入れている患者さんは一定のレートで規則的に脈を打ち続けるが、センシング不全を起すと脈が突然速く不規則になったり、急激に遅くなったりする。

このような不整脈のような脈拍数の変化が心電図上に現れたらセンシング不全の可能性が疑われるぞ!