IABP(大動脈内バルーンパンピング)の原理を覚えるエクササイズだ!
さあ、今日もエクササイズの時間だ!
今日のエクササイズはIABP(大動脈内バルーンパンピング)の原理だぞ!
IABPは心機能が著しく低下した患者さんのための補助循環装置だ。
このエクササイズを通して、
IABPがどのような原理で患者さんの心機能を補うのか
しっかり理解するんだ!
これがIABPの原理を覚えるエクササイズの全貌だ!↓↓
IABPバルーンの留置位置
腎動脈よりも上の位置にバルーンを留置する。
心臓拡張期でのIABPの働き
心臓収縮期でのIABPの働き
IABP(大動脈内バルーンパンピング)の原理を整理していくぞ!
バルーンの留意位置について
患者さんの心機能を補助していく。
バルーン上部は左鎖骨下動脈のすぐ下2cmの位置に留置するぞ!
バルーン下部は腎動脈よりも上の位置だ。
バルーンサイズは患者さんの身長を基に決められる。
患者さんの身長 | 目安のバルーンサイズ |
155cm以下 | 30cc |
155~165cm | 35cc |
165cm以上 | 40cc |
この表にしたがってバルーンサイズを決めれば
鎖骨下動脈の下2cm位置にバルーン上部を持っていくだけで
腎動脈をふさぐことなくベストポジションに留置できるぞ!
心臓拡張期でのIABPの働きについて
心臓拡張期でのIABPの働きは2つある。
①冠動脈の血流量を上げる
②脳への血流量を上げる
以上の2つだ。
実は心臓の収縮期では、心筋にほとんど血が流れない。
心臓が収縮していると、収縮した心筋に血管が押しつぶされて血の巡りが悪くなるんだ。
だから心筋への血流は、心臓が収縮していない拡張期に多く流れる。
このタイミングでバルーンを膨らませて
末梢血管への血流をせき止めることで
冠動脈へ血液を逆流させて心筋への血流量を増加させることができるぞ!
そうすることで、より多くの酸素を心臓に運ぶことが出来るんだ!
さらに、この時に脳へも血液が逆流していくため
脳への血流量も増加する。
こうして患者さんの低下した心機能を補っていくんだ。
心臓収縮期でのIABPの働きについて
心臓収縮でのIABPの働きは2つある。
①心臓の後負荷の軽減
②末梢血流量の増加
以上の2つだ。
心臓が血液を送り出す収縮期の直前に
バルーンをしぼませることにより
大動脈内の圧が急激に下がり、
心臓が容易に末梢血管まで血液を運ぶことが出来るんだ!
これにより、拍出時の心臓の仕事量を減らすことが出来るため、
①心臓の後負荷が軽減し、さらに②末梢血流量を増加させることが出来るぞ!
IABPの原理を覚えるエクササイズを始めるぞ!
エクササイズ① 心内心電図を完成させて空欄を埋めるんだ!
早速、心カテ隊員専用ページから、
『IABPを覚えるエクササイズシート』をダウンロードし印刷しよう。
まだ心カテ隊に入隊していない人は、今すぐ入隊してエクササイズシートを入手しよう。
IABPの原理を
分かりやすくまとめた絵と表が用意されている。
表の中の空欄を埋めて
IABPの原理を理解するんだ!
合わせて読みたいコンテンツ
カテ室で働く看護師の皆様へ
心カテブートキャンプからのお知らせ
2016年9月6日、心カテブートキャンプより心カテ看護に特化した新教材
「心カテ看護 虎の巻 〜心臓カテーテル検査/PCI編〜」
がリリースされました。
【心カテ隊のご案内】
カテ室に配属されたばかりの新人スタッフさんへ!
私たちと一緒に心カテを勉強しませんか?
心カテの勉強って一人でやろうとするとすごく大変!
そこで当サイトが運営する心カテ隊では、新人スタッフさん向けの無料学習プログラムを提供しています。
そこでは、入隊者全員にメルマガエクササイズというものを配信。
まず、心臓の解剖や疾患、心電図の見方といった基本的なところをおさらいし、その後、検査, PCI, アブレーション, ペースメーカ/ICD/CRTを一緒に勉強しています。
1回のエクササイズは5分程度で終わるように心がけているので、空いた隙間時間を有効活用して、コツコツ勉強を進めていきましょう。
さらに、隊員専用ページにてエクササイズシートというものを配布。
これは難しいカテ知識を、わかりやすくクイズ形式で覚えるためのツールです。
目標はエース級のカテ室スタッフ。
具体的には、周囲の状況から次の展開を先読みしコメディカルでありながら手技をリードできるレベルを目指しています。
現在、心カテ隊では全国3000人以上の新人スタッフさんが勉強しています。
あなたも一緒にいかがですか?

*【重要】入隊後、メールが届かない方へ。
docomo, ezweb, softbankなどの携帯用メールアドレスで登録された方へのメール不達が頻発しています。入隊後にメールが届かない方はYahoo!メールもしくはGmailなどのパソコン用メールアドレスで再度ご登録ください。
*それでもメールが届かない場合は、こちらからお問い合わせください。