冠動脈造影(CAG)での血管の見方を覚えるエクササイズだ!
心カテ室で長く仕事をしている人でも冠動脈造影の画像の見方が分からず、
今、何番の血管を治療しているのか分からない人が意外と多い。
判読が難しそうな造影画像だか、実はコツさえ掴んでしまえば難しくはないぞ!
今回の特別エクササイズでは、
実際の造影画像を見ながら
画像を見るためのコツを徹底的にマスターしていくぞ!
ぱっと造影画像を見ただけで
どの枝が何番か瞬時に判断できるようになるために
このエクササイズでしっかりと理解するんだ!
左冠動脈(LCA)の冠動脈造影(CAG)を覚えるエクササイズだ!
②RAO view
LCAのRAO viewは冠動脈造影のファーストショットだ。
LCA全体の観察に適しているぞ!
実際の造影画像と見比べながら、
枝の見方を覚えるんだ!
③RAO+Caudal view
LCAのRAO+Caudal viewはLCA全体の観察に適しているぞ!
実際の造影画像と見比べながら、
枝の見方を覚えるんだ!
④Caudal view
LCAのCaudal viewはLCXの観察に適しているぞ!
実際の造影画像と見比べながら、
枝の見方を覚えるんだ!
⑤Cranial view
LCAのCranial viewはLADの観察に適しているぞ!
実際の造影画像と見比べながら、
枝の見方を覚えるんだ!
⑥LAO+Caudal view
LCAのLAO+Cranial viewは#9, #10の分岐の観察に適しているぞ!
実際の造影画像と見比べながら、
枝の見方を覚えるんだ!
⑦LAO view
LCAのLAO viewはLCXとLADの末端の観察に適しているぞ!
⑧LAO+Caudal view(スパイダービュー)
LCAのLAO+Caudal viewは、
別名:スパイダービューとも呼ばれている。
#5, #6, #11の分岐の観察に適しているぞ!
実際の造影画像と見比べながら、
枝の見方を覚えるんだ!
右冠動脈(RCA)の冠動脈造影(CAG)を覚えるエクササイズだ!
⑨LAO view
RCAのLAO viewは、#1~#3の観察に適しているぞ!
実際の造影画像と見比べながら、
枝の見方を覚えるんだ!
⑩Cranial view
RCAのCranial viewは、#4AVと#4PDの分岐の観察に適しているぞ!
実際の造影画像と見比べながら、
枝の見方を覚えるんだ!
⑪RAO view
RCAのRAO viewは#2付近の観察に適しているぞ!
実際の造影画像と見比べながら、
枝の見方を覚えるんだ!
よーしその調子だ!
カテ室では、10アングルすべての造影が一瞬で行われる。
造影画像をリアルタイムで見ながら
何番の枝が狭窄(閉塞)しているのか
一瞬で判断できるようになる必要があるぞ!
造影画像に慣れるまで
何度も反復練習するんだ!
合わせて読みたいコンテンツ
カテ室で働く看護師の皆様へ
心カテブートキャンプからのお知らせ
2016年9月6日、心カテブートキャンプより心カテ看護に特化した新教材
「心カテ看護 虎の巻 〜心臓カテーテル検査/PCI編〜」
がリリースされました。
【心カテ隊のご案内】
カテ室に配属されたばかりの新人スタッフさんへ!
私たちと一緒に心カテを勉強しませんか?
心カテの勉強って一人でやろうとするとすごく大変!
そこで当サイトが運営する心カテ隊では、新人スタッフさん向けの無料学習プログラムを提供しています。
そこでは、入隊者全員にメルマガエクササイズというものを配信。
まず、心臓の解剖や疾患、心電図の見方といった基本的なところをおさらいし、その後、検査, PCI, アブレーション, ペースメーカ/ICD/CRTを一緒に勉強しています。
1回のエクササイズは5分程度で終わるように心がけているので、空いた隙間時間を有効活用して、コツコツ勉強を進めていきましょう。
さらに、隊員専用ページにてエクササイズシートというものを配布。
これは難しいカテ知識を、わかりやすくクイズ形式で覚えるためのツールです。
目標はエース級のカテ室スタッフ。
具体的には、周囲の状況から次の展開を先読みしコメディカルでありながら手技をリードできるレベルを目指しています。
現在、心カテ隊では全国3000人以上の新人スタッフさんが勉強しています。
あなたも一緒にいかがですか?

*【重要】入隊後、メールが届かない方へ。
docomo, ezweb, softbankなどの携帯用メールアドレスで登録された方へのメール不達が頻発しています。入隊後にメールが届かない方はYahoo!メールもしくはGmailなどのパソコン用メールアドレスで再度ご登録ください。
*それでもメールが届かない場合は、こちらからお問い合わせください。