心電図の読み方:1度房室ブロックの心電図を覚えるエクササイズだ!
さあ、今日もエクササイズの時間だ。
今日のエクササイズは、1度房室ブロックの心電図波形だぞ!
心カテ室において、1度房室ブロックは、何かの手技が適用されるわけではないが教養として押さえておきたい疾患だ。
このエクササイズでしっかり理解するんだ!
これが、1度房室ブロックの心電図波形を覚えるエクササイズの全貌だ!
1度房室ブロックの心電図波形 |
![]() |
~特徴~ ①PQ間隔が200ms以上 |
1度房室ブロックの心電図波形について整理していくぞ!
まず、1度房室ブロックという疾患について確認しよう。
1度房室ブロックとは、
心房・心室間の伝導不良。障害部位は主に房室結節。
事を言うぞ!
1度房室ブロックの心電図波形には1つ特徴がある。
①PQ間隔が200ms以上
以上だ!!
1度房室ブロックでは、
何らかの原因で房室結節に伝導不良が生じている。
そのためPQ間隔が200ms以上に延長してしまうんだ。
正常なPQ間隔は、200ms以下であるため200ms以上というPQ間隔は異常であると診断される。
しかし、1度房室ブロックではQRS波が脱落することがないため、多くの場合ペースメーカは適応されないぞ!
教養として、軽く押さえておこう!
心電図の読み方:1度房室ブロックのエクササイズを始めるぞ!
房室ブロックエクササイズ① 空欄を埋めて表を完成させるんだ!
早速、心カテ隊員専用ページから、
『心電図の読み方:房室ブロックの波形を覚えるエクササイズシート』をダウンロードし印刷しよう。
まだ心カテ隊に入隊していない人は、今すぐ入隊してエクササイズシートを入手しよう。
エクササイズシートの3~4ページ目に、
房室ブロックの心電図波形をまとめた表が用意されている。
これは穴埋め用で、
大きい空欄には手書きで波形を書き、
下の『~特徴~』の欄は空欄を穴埋めして房室ブロックの波形の特徴を理解しよう!
合わせて読みたいコンテンツ
カテ室で働く看護師の皆様へ
心カテブートキャンプからのお知らせ
2016年9月6日、心カテブートキャンプより心カテ看護に特化した新教材
「心カテ看護 虎の巻 〜心臓カテーテル検査/PCI編〜」
がリリースされました。
【心カテ隊のご案内】
カテ室に配属されたばかりの新人スタッフさんへ!
私たちと一緒に心カテを勉強しませんか?
心カテの勉強って一人でやろうとするとすごく大変!
そこで当サイトが運営する心カテ隊では、新人スタッフさん向けの無料学習プログラムを提供しています。
そこでは、入隊者全員にメルマガエクササイズというものを配信。
まず、心臓の解剖や疾患、心電図の見方といった基本的なところをおさらいし、その後、検査, PCI, アブレーション, ペースメーカ/ICD/CRTを一緒に勉強しています。
1回のエクササイズは5分程度で終わるように心がけているので、空いた隙間時間を有効活用して、コツコツ勉強を進めていきましょう。
さらに、隊員専用ページにてエクササイズシートというものを配布。
これは難しいカテ知識を、わかりやすくクイズ形式で覚えるためのツールです。
目標はエース級のカテ室スタッフ。
具体的には、周囲の状況から次の展開を先読みしコメディカルでありながら手技をリードできるレベルを目指しています。
現在、心カテ隊では全国3000人以上の新人スタッフさんが勉強しています。
あなたも一緒にいかがですか?

*【重要】入隊後、メールが届かない方へ。
docomo, ezweb, softbankなどの携帯用メールアドレスで登録された方へのメール不達が頻発しています。入隊後にメールが届かない方はYahoo!メールもしくはGmailなどのパソコン用メールアドレスで再度ご登録ください。
*それでもメールが届かない場合は、こちらからお問い合わせください。