PSVT(発作性上室性頻拍)のアブレーションで使用するカテーテルの種類を覚えるエクササイズだ!
さあ、今日もエクササイズの時間だ。
今日のエクササイズはPSVT(発作性上室性頻拍)のアブレーションで使用するカテーテルの種類だぞ!
PSVTのアブレーションでは、
様々なカテーテルを使用して頻拍の機序を解明し、その原因を焼灼していく。
そこで使われるカテーテルの種類と使用目的をエクササイズを通してしっかりマスターするんだ!
これたエクササイズの全貌だ!
PSVTのアブレーションで使用するカテーテルの種類
PSVTスタート時
・RAカテーテル
・Hisカテーテル
・RVカテーテル
・CSカテーテル
・アブレーションカテーテル
追加で使う可能性のあるカテーテル
・Haloカテーテル
PSVTのカテーテル配置
PSVTのアブレーションで使用されるカテーテルについて1つずつ整理していくぞ!
使用するカテーテルの種類
PSVTのアブレーションで使うカテーテルは主に5つだ。
・RAカテーテル
・Hisカテーテル
・RVカテーテル
・CSカテーテル
・アブレーションカテーテル
これらの5つが手技スタート時に使われていく。
その後、手技の状況しだいでHaloカテーテルを追加て使うこともあるぞ!
カテーテルの使用目的
①RAカテーテル
RAカテーテルは右心房に留置されるカテーテルで、A波(心房電位)を見ることが出来る。
手技中のEPS(電気生理学的検査)で心房ペーシングを行ったり、室房伝導(VA conduction)を見る際に心室からの逆伝導の有無を調べる際に使われるんだ。
②Hisカテーテル
HisカテーテルはHis近傍に留置されるカテーテルで、A波、His波(His電位)、V波(心室電位)を見ることが出来るぞ!
EPSの際に、ジャンプアップの有無を確認したり、通電中に起こるかもしれない房室ブロックをモニターする為に使われるんだ。
③RVカテーテル
RVカテーテルは右心室に留置されるカテーテルで、V波を見ることが出来るぞ!
手技中のEPSで心室ペーシングを行ったり、室房伝導(VA conduction)を見る際に心房からの順伝導を確認する為に使われるんだ。
④CSカテーテル
CSカテーテルはCS(冠静脈洞)に留置されるカテーテルで、A波とV波を見ることが出来るぞ!
手技中ではAVRT(房室リエントリー頻拍)の逆行性A波を確認したり、通電中の房室ブロックをモニターする為に使われるんだ。
⑤アブレーションカテーテル
アレーションカテーテルは、高周波で心筋を焼灼するために使用するカテーテルだ。
頻拍の原因となる部位を、アブレーションカテーテルで焼灼することで頻拍を治療することが出来るぞ!
⑥Haloカテーテル
Haloカテーテルは、必要に応じて追加で使用するカテーテルだ。
使うシチュエーションは、AVRTの症例で右房の三尖弁輪上にケント束がある際に使用される。
Haloカテーテルを三尖弁輪上に留置し、ケント束を介した逆伝導の場所を特定しにいく為に使われるぞ!
まとめ
PSVTのアブレーションでは、主に5種類のカテーテルを使って治療を行っていき、必要に応じてHaloカテーテルを追加していく。
何のカテーテルを何の為に使っているのか?しっかり理解できるよう、何度も復習していこう!
合わせて読みたいコンテンツ
カテ室で働く看護師の皆様へ
心カテブートキャンプからのお知らせ
2016年9月6日、心カテブートキャンプより心カテ看護に特化した新教材
「心カテ看護 虎の巻 〜心臓カテーテル検査/PCI編〜」
がリリースされました。
【心カテ隊のご案内】
カテ室に配属されたばかりの新人スタッフさんへ!
私たちと一緒に心カテを勉強しませんか?
心カテの勉強って一人でやろうとするとすごく大変!
そこで当サイトが運営する心カテ隊では、新人スタッフさん向けの無料学習プログラムを提供しています。
そこでは、入隊者全員にメルマガエクササイズというものを配信。
まず、心臓の解剖や疾患、心電図の見方といった基本的なところをおさらいし、その後、検査, PCI, アブレーション, ペースメーカ/ICD/CRTを一緒に勉強しています。
1回のエクササイズは5分程度で終わるように心がけているので、空いた隙間時間を有効活用して、コツコツ勉強を進めていきましょう。
さらに、隊員専用ページにてエクササイズシートというものを配布。
これは難しいカテ知識を、わかりやすくクイズ形式で覚えるためのツールです。
目標はエース級のカテ室スタッフ。
具体的には、周囲の状況から次の展開を先読みしコメディカルでありながら手技をリードできるレベルを目指しています。
現在、心カテ隊では全国3000人以上の新人スタッフさんが勉強しています。
あなたも一緒にいかがですか?

*【重要】入隊後、メールが届かない方へ。
docomo, ezweb, softbankなどの携帯用メールアドレスで登録された方へのメール不達が頻発しています。入隊後にメールが届かない方はYahoo!メールもしくはGmailなどのパソコン用メールアドレスで再度ご登録ください。
*それでもメールが届かない場合は、こちらからお問い合わせください。